Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
本イベントはオンライン開催のイベントです!
- 今回のイベントでは、 Discord というコミュニケーションツールを利用します。
- 参加方法は参加者宛にイベント前日・イベント開催直前に送付します。
開催概要
製造業でもアジャイル!
製造業においてもアジャイルという言葉が浸透してきました。
様々なイベントで製造業アジャイルの事例の話を聞けるようになりました。
よいチームでよい仕事をしたいことに、製造業もへったくれもありあせん
「製造業だから」
「製造業なのに」
こんな言い訳の壁をぶっこわして、よいものづくりをするために会社の垣根を越えて滾っていきましょう。
参加者の皆様へのお願い
来てほしい人たちにわかりやすいように「製造業」という名前をつけていますが、そこに壁をつくる気はありません。製造業に携わっている方も、そうでない方も、
- アジャイル開発の現場に興味がある方
- 『いまよりもよいものづくりがしたい』と思う方
- 同じ想いを持った人たちとつながりたいと思う方
はぜひご参加ください!
タイムテーブル
- 2021/05/26(水)20:30 - 23:00
- イベント開始:20:30
- 時間になりましたらDiscordを開いてお待ち下さい
時間 | 内容 |
---|---|
20:30 - 20:45 | オープニング |
20:45 - 21:30 | 講演 |
21:30 - 21:45 | OSTオープニング |
21:45 - 22:00 | マーケットプレイス |
22:00 - 23:00 | Online Space Technology |
セッション概要
講演
タイトル
老舗企業のアジャイル・トランスフォーメーションの旅の途中経過
概要
https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2021/proposal/14723
老舗の大手メーカーで、ビジネスの進め方にあった健全なソフトウェア開発をすべく、2016年から全社的にアジャイルの導入展開を推進するようになりました。これまであの手この手で展開をしてきました。ここ数年、色々なところでこれまでの経緯を発表させて頂きましたが、今回は新型コロナによる分散開発やビジネス直結型の社内アジャイルコーチチームの発足など、現在直面している困難と対策、今後についてお話しさせて頂きます。
アジャイル型開発を推進するといっても、それだけでビジネスがうまくいくわけではありません。一方で機械学習などの技術は華やかで注目が集まります。そのような中、いかにして全社横断的な活動を継続、拡大しているか、現在の状況と合わせてお話させて頂きます。
現在の途中経過ではありますが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
スピーカー
中原 慶さん
ソフトハウスを経て(株)豆蔵に転職。オブジェクト指向、UMLモデリングを中心とした教育、コンサルティングに従事。その後、(株)チェンジビジョンにてアジャイルプロジェクトマネジメントツール TRICHORDをはじめとしたツールを開発。平行して、自動車業界におけるシステム仕様記述手法の研究/展開やプロセス改善を実施。現在はコニカミノルタ(株)にてアジャイル型開発の社内コーチ、および、全社への展開を行いつつ、新規サービスの開発に従事している。
CSM,CSPO、Scurm@Scale Practitionar、認定LeSS実践者、Management3.0 Licensed Facilitator
Online Space Technologyとは
Online Space Technologyは、オンラインで開催するオープンスペーステクノロジーです。
オープンスペーステクノロジーは事前にアジェンダを決めないセッションです。その場にいる人たちが議論したい内容を提案し、自分でセッション枠を割り当てて、自己組織的にアジェンダを作っていきます。
聞き専になるのもよし、議論に参加するもよし。 オンラインならではのそれぞれの楽しみ方でお過ごしください。
【OSTのセッション例】
- (現場の悩み)について意見を聞きたい
- 製造業の品質保証について語りたい
- オンラインイベントの動画やPodcastをみんなで同時視聴しよう
注意事項
- 入退場自由です
- 飲食はお好きなものをご準備の上、お好きにして下さい
- 運営の都合等でタイムスケジュールや内容が変更される可能性があります
- オープンなオンラインツールを利用してのイベントになりますので、機密情報の取り扱いにはお気をつけ下さい
- 音声チャットを利用するので事前に設定をお願いします
製造業アジャイル勉強会「アンチハラスメントポリシー」
製造業アジャイル勉強会ではアンチハラスメントポリシーを策定しました。
ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカー、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。技術的優位性を利用したパワハラや利用技術の押し付けなどのテクノロジーハラスメント等も含まれます。
参加者全員が安心してイベントを楽しめるよう、これらのハラスメント行為が行われないようにして下さい。私たちは、参加者へのハラスメント行為はいかなる形であれ容認しません。これらの行為は、当日だけでなく、イベント後や社内SNSでのコメント等すべてにおいて認められないものとします。これらのハラスメント行為を目撃したり耳にした場合は主催者までご連絡ください。私たちはすべての人が気持ちよく参加できるよう、尽力します。
皆様のご協力をお願いします。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.