Registration info |
参加 Free
FCFS
参加&ブログ枠 Free
FCFS
|
---|
Description
更新履歴
- 参加枠を50名に増席しました
- 参加枠を70名に増席しました
- 参加枠を90名に増席しました
開催概要
製造業でもアジャイル!
製造業においてもアジャイルという言葉が浸透してきました。
様々なイベントで製造業アジャイルの事例の話を聞けるようになりました。
そんな中、私(及部)は今年の7月にソフトウェアの会社から製造業の会社(デンソー)にチーム転職してきました。もちろん違うことはたくさんありますが、数ヶ月経って感じたのは『でも、やるんだよ!』は変わらないということです。
「製造業だから」
「製造業なのに」
こんな言い訳の壁をぶっこわして、よいものづくりをするために会社の垣根を越えて滾っていきましょう。
参加者の皆様へのお願い
来てほしい人たちにわかりやすいように「製造業」という名前をつけていますが、そこに壁をつくる気はありません。製造業に携わっている方も、そうでない方も、
- アジャイル開発の現場に興味がある方
- 『いまよりもよいものづくりがしたい』と思う方
- 同じ想いを持った人たちとつながりたいと思う方
はぜひご参加ください!
タイムテーブル
- 2019/11/15(金)19:00 - 21:30
- 受付開始:18:30
- イベント開始:19:00
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 - 19:00 | 開場・受付 |
19:00 - 19:15 | オープニング |
19:15 - 20:00 | ユーザーと共創する本当に欲しかったサービス〜製造業がアジャイルを取り入れた事例〜 / 船戸 康弘・笹 健太 |
20:00 - 21:30 | オープンスペーステクノロジー(OST) |
21:30 - 21:45 | クロージング |
会場
セッション概要
ユーザーと共創する本当に欲しかったサービス〜製造業がアジャイルを取り入れた事例〜
概要
開発を始める前に「目的と計画はどうなってるんだ?」「out/inはどうなっているのだ?」こんな言葉を何回聞いたことでしょう。 Agile導入を考えているが具体的にどうすれば良いかわからない。小さなチームで初めて成功体験を広げて、と言われても、組織やマネジメントの壁にぶち当たって教科書通りにいかない。そう感じている人向けに、大企業の中でユーザーや関連部署を巻き込んで、1人で始め10人のチームまで成長した実例とポイントを紹介します。
プロフィール
船戸 康弘
本田技研工業株式会社スクラムマスター
2006年本田技研工業株式会社入社
生産技術開発部門で生産ロボットシステム開発を経験後、データサイエンス領域を担当。画像処理やテキスト分析を中心としたデータ分析業務を経験。現在は、アプリケーション開発チームを立ち上げて奮闘中。
笹 健太
クリエーションライン株式会社アジャイルコーチ
2018年にクリエーションラインに転職し、DevOpsチームに入る。他社のAgile・DevOps導入支援を通じて、変革のお手伝いを行っている。前職ではScrumを採用した開発を実施していた。認定スクラムマスター(CSM)、認定LeSS実践者、DASA DevOps Fundamentals。
オープンスペーステクノロジー(OST)
オープンスペーステクノロジー(OST)は事前にアジェンダを決めないセッションです。その場にいる人たちが議論したい内容を提案し、自分でセッション枠を割り当てて、自己組織的にアジェンダを作っていきます。
せっかくイベントに参加したのに一方的に話を聞くだけではもったいないので、話したいことを話して濃密な時間にしましょう。
会場諸注意
- 全館禁煙です
- Wi-Fi設備
- 遅刻されてくる場合、セキュリティゲートなどはないため直接会場まで来ることはできますが、わからない場合は #製造業アジャイル をつけてTweetしてください(ベストエフォートで対応します)
注意事項
- 運営・登壇者の都合等でタイムスケジュールや内容が変更される可能性があります
- 当日のイベントの様子を写真や動画で撮影し、公開する場合があります
- 天災・不慮の事故等により、止むを得ずイベントを中止させていただく場合がございます
- お荷物や貴重品の管理は各自で管理していただくようにお願いいたします
運営
- 株式会社デンソーアジャイルモンスター 及部 敬雄
- 株式会社デンソー 佐藤 竜也
- 株式会社デンソー 宮崎 剛太
- クリエーションライン株式会社 笹 健太
- 株式会社mediba 風見 玲衣